安定とは、不安定を小さなものに留めてる状態だと思います。
経営者の方を見ていても思いますし、人間関係もそうだよね。
小さな不安や不調和や停滞は、絶対にあるのですよ。
けれど、不安を増大させて反感が持続すると運は落ちる
これが怖いのです・・・
反感があるのを一概に悪人だというわけではなく、
不安や反感は、進展と行動の妨げになりやすいから、
そのままでは、上手く行くことが減ってしまいます。
少しでも共感を増やすほうが、自分にとっては有効。
不安と反感は最小にして、 良い方へ向けたいわけです。
安定とは、同じ状態が延々続いているのではなく、
小さな下降と回復の連続で、遠目でみたら安定なの。
不安が出たら、早くから回復へ向け考えるべし。
いかにして、回復に努められてるかの差でしょう。
放置と怠慢は、あかんのです。
対策の見つけ方は
不安に直接利くものばかり探すのは安易です。
有効なことで、可能なことで、苦労も少なく・・・とか
そんなことがあれば誰でもしたいでしょう(笑)。
ないのではなく、自分が勝手に消去している。
本当は、目の前に出来ることがあるし、
少し背伸びして頑張れば希望になるでしょう。
出来ることは何でもすること。
それが直接の火消しになるとかしなくても、
他に対策が浮かばないなら、つながりを想像せずにやろう!
どこで何をつなげてくれるかは神様次第だと思おう。
そもそも・・・
頑張ってる人でも、簡単に出来たと思うな!
です。簡単に出来てるわけではないのですよ
自分を支えて頑張ってやっているのがホンマのところです。
しんどい顔をして、しんどかった話をしていないだけです。
未来は、予想通りにはいかないのだから気にせずに!
何かを始めることで元気や意欲が回ってきたりと
間接的な効果が出たりも大いにあるのです。
何かにつながっているけど、見えていないだけなのよ
意味がないとか、つながりがなさそうとか
勝手に効果を決めつけて実行しないとチャンスが減る。
- 自分が出来そうなこと、
- 頑張って出来ること、
- 関心のあること。
それが、今の時点で進められる可能性がある題材です
その後の詳細はケルトをして、悪いなら対策も読もう。
その努力と意欲に運が回ってくるでしょう。
そもそも思いますわ・・・・
やる気と熱意で進めた人に、棚ぼたが出てくる。
棚ぼたがあるのは、頑張っていたからなのです。
不意にやってくる棚ぼたや奇跡のためなのです
ポジティブに動く対象を持つことが始まり!
- 出来ることは、目の前のことから確実にやっておくこと。
- 時間を作ってでも将来の為に、今を大切にしていくこと。
- そのために、ポジティブな思考を持つように自分を教育すること。
人生の分かれ目ってホンマに、そこにある。
本当に、そう感じるのです。