第一陣の受講生が、夏講座を終えました。
めちゃ楽しかった〜(^◇^) 教えるって、こんなに楽しいの
今までブログにどんだけ実例を解説してきたかと思う。
毎回毎回、同じことばかり書いてるみたいに思い、
自分が至らないと感じては情けなく思っていました。
実習してみたら、やっぱ吸収が違いますね
あぁ、嬉しかった。
わからないときは、何が出来てないのかがわかってない。
説明されてもわからないの。
でも、何が出来ていなかったか注意点に気づいた瞬間、
これまでと違うレベルになれる。発見なくして進歩なし。
土台ができれば、意味がわからなくても確実に読める。
それが、どういうことか全く分かってなかった彼女も、
実習してみたら、ストンとその意味が入りました。
みるみる進歩して終えられた。正直、びっくり。
「要領といってた意味がわかりました」と感想をくれました。
そうなのですよ。
ほら、例えば英文があるとしてみてください。
その中の単語がいくつか分からなくても、文法を知ってたら、
だいたい何が書いているのかわかるでしょ?
そして後で抜けてる部分は調べて考えれば良いのです
タロットも、全く同じことなの。
単語の意味だけ全部知ってても、文法を知らないと読めません。
勘で意味をつなげていると、めちゃくちゃになっちゃうもんね
文法がわかってから読めば、すべて文法通りです
ブログに書いているのは常に同じ要領だと気づく。
ブログの見え方が変わった と書いてありました
不思議ですね。
ずっと読んでいた解説が、同じ文法で書いてるとわかり、
それが見えるようになると暗号が解けたみたいだそうです。
解説は、同じようにそこにあった。読んでいた。
けれど、見え方がぜんぜん違ってくる不思議。
すると私が言う通り、ただ真似たら良いのもわかった。
いえ、だから・・・
真似たら良いと言ってたんだけどね(笑)
真似たら良いの意味も、わからないときはわからない。
わかるとわからないの境界線は、不思議です
先輩たちをごぼう抜きした、後から来た受講者さん。
私も、やっぱり実習は役立ったと確認できました。
ありがとう。
中旬に入ってる第二陣も頑張ろうと思います
「後に続けーー!」